観光の地も冬支度2024年11月24日 20:35

風と波音の轟きに包まれた、閉ざされた冬景色。

寒さ堪える冬が来て、燃やす薪の本数の多い事。

夜明けまぢか北の海は波も荒く~♪

能登半島の歌詞が浮かんでしまいます。

家にこもってシュン・シュン湯気出すストーブの傍で陣取り中。

荒海眺め
二人で飲むコーヒーと焼かれたサツマイモ。

薪ストーブの働きあっての冬の生活。

過ぎる時間も自然に合わせ冬仕様。

札幌に戻る予定は12月8日頃。

気象情報を見極めつつ、飯ずしの発酵時間を待つ日々です。

写真は21日に最北限のスコトン岬で撮ったものです。

観光地も岬の売店も冬支度。

冬ごもり?2024年11月18日 20:17

寒い一日です。

冬眠に入ろうか・・・

島民には違いない(笑)。

留守中の雪に備えて窓に板を取り付けて・・・

釣りのボートは、海のそばから陸に揚げ終えロープで固縛。

ロープワークに毎回苦戦の私達。

鮭の簡単山漬けも完成し、記念撮影の遊び心。
ほぼ作業を終えたので、久しぶりに年賀用の図案を描きました。

年賀状じまいを考えています。

ラストの図案になるので、保存のために木の板に描いてみました。

撮った写真を参考にして↓

それぞれの力作2024年11月11日 17:48

趣味のトールペイントはかけがえのない時間。

自負していたものの、描く時間を後回しにするほど自然との暮らしは楽しみが多い。

気分に合わせ、自然のリズムに沿った生活にシフト中。

巡りくる季節と共に、海へ山へのスケジュール(笑)。


友人達や孫の力作を見ながら、過去に描いたトールペイントを覗いてみる。

可愛いウサギと毛糸玉、描いた中でもお気に入りの絵です。

札幌市厚別区BIVIパークで開催の「中野紀子さん漂着アート展」

当日の会場の様子です。
友人二人も足を運んで下さり「アート体験教室」での作品を送ってくれました。

壁の一面が黒板になっている孫の部屋。
これもまた孫の力作なり。

最近の事2024年11月05日 18:36

10月30日

きのこ(ユキノシタ)採りへ。

ユキノシタきのこを採るのは初めてです。

柳の木の見極め・・・葉が落ちて💦どれが柳の木やら?

木肌の特徴や、湿潤で立ち枯れた倒木に生える特性がある事を知る。

フムフムなる程、甥から教わり耳を傾ける。
11月1日

裏山は枯れ葉色に様変わり。
ホッケ50匹を切り終え、水の取り換え作業を開始する。
11月2日

チカ釣りへ。

ピチピチ動いて針外しに大忙しの夫でした。
11月4日

鮭の山漬け作り始めました。
11月5日

魚の珍味作りしています。

カレイがイナバウアをしているのかも?面白い(笑)。
保存食づくりの中、goodタイミングで届いた友人からの写真。

吊るされた干し柿が珍しい。

魚もいいけど干し柿も美味しそう(ゴクリ)。

中野紀子さんイベント2024年11月04日 19:34

イベントのご案内です。

彼女の漂着アート作品を私のブログで紹介した事があります。
独創的な発想で作品を完成させる感性に驚かされます。

今春自宅shop(礼文町浜中)をアープンさせ、同時に作品展開催の運びとなりました。

札幌市(厚別区)の新札幌BIVIにてアート作品展が開催されます。

イベント内容は「漂着アート展」と「漂着アート体験教室」となっています。

お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

https://www.e-bivi.com/shin-sapporo/shop/pop-eventnews.jsp?id=798

中野紀子ホームページ
https://www.nakanonoriko.com

孫との時間2024年10月30日 20:22

先日の札幌滞在中、孫と遊んだ時間が思い出されます。

車から降ろしたばかりのダンボール箱や荷物で居間は乱雑な状況に。

「ピンポオォ~ン」隣に住む孫達がきました。

6歳の孫息子

ウルトラマンの絵を披露してくれました。
絵の中の約1名・・・怪獣か?それとも婆に似ているような(笑)。

「この本、置いていくから婆ちゃん本読んで勉強した方がいいよ」

💦(笑)💦
4歳の孫娘

乱雑荷物の中で「おままごとセット」を引っ張り出し、ポテトやハンバーガーを作ってくれました。

歓迎のおもてなしが嬉しい❢

「おばあちゃん絨毯ゴミ一杯だから、掃除機かけた方がいいよ」

教えてくれましたが、上から目線かも(笑)。

孫二人の決めゼリフ

「今の家が好き」

「隣に爺婆ちゃん家があるから」

一挙一動が格別にかわいい孫への深い愛情。

興ざめ内容、拝読ありがとうございました。💦

礼文島に戻りました2024年10月25日 21:23

お天気の中、北海道らしい大パノラマに沿っての道中とても綺麗でした。

黄色に橙色と変化する樹木から季節の移ろいを感じました。

助手席の私は横目、流し目で(笑)鹿の飛び出しに注意を払う。

その割には?うとうと・こっくり⤵⤴👀⤵⤴👀

到着報告まで

明日礼文島へ2024年10月24日 22:25

1週間の滞在は足早に過ぎてしまいました。

雨の日が多く、思うように草取りも出来ず・・・まあぁ、いいか。

短時間でしたが、友人知人に会い元気そうで思わず笑顔に。

孫達が毎日来てくれて、婆のモテモテは今だけかも知れませんね(笑)。

帰りの道中、鹿が飛び出して来ませんように。

いつも海の水平線ばかりを見ているせいか、そびえ立つビルが珍しい。
手作りの展示も少し見る事が出来ました。

札幌到着2024年10月18日 23:13

鹿や熊の飛び出しもなく、18時ころ無事札幌に着きました。

フェリー到着後、稚内のスーパーに立ち寄りました。

そこでセルフレジ清算開始。

小銭とお札を投入しOK!の筈が・・・???

うんとも・すんとも次の画面に切り替わらず💦

それもそのはず・・・

お札の中にレシートを挟んだまま投入開始。

お札と小銭はカウントされ、レシートだけが取り残されたまま???

レシートを取り出しただけで動き出しました(笑)。

教訓・・・お札の中にレシート挟んで入れるべからず(笑)

写真は抜海集落と鳥居、小平からの利尻、石狩道の駅です。

あす(18日)札幌へ2024年10月17日 08:23

朝焼けに染まる、黄赤色の美しい空を眺める。

明け方の海は風に叩かれ、白い波しぶきが飛び跳ねる。

風の流れにのり、曙色の空に翼を広げるカモメ。

白雲ありて秋高し。

「綺麗だなあぁ~」
自然の美しさを感じる時間が故郷にはある。

小さな幸せに感謝しながら、枯れ野草を摘み飾ってみました。


18日札幌に行ってきます。

1週間程の滞在予定です。

デジタル化された生活が身近にあって、その瞬間が待っています💦

これからの生活にチャレンジも必要かと・・・

アナログ人間の私は冷や汗間違いなし(笑)。

行ってきまあぁ~す。