霧がつづいて2025年07月02日 20:38

数日前、久しぶりの青空に白いアヤメが映えて綺麗でした。
この頃?いえ、ずっと・ずっと・・・濃霧つづきの礼文島です。

霧が立ち込めたと思ったら風が吹いては消え、変転の視界に戸惑う。

濃霧や風を読んで漁をする「漁師の精神」に感服する。

鍛え抜かれた姿に学ぶ事多し。

浜の手伝いでバタバタ過ごしていたら、花びらを落とし始めた朱色のラッパ形のエゾカンゾウ。

そろそろ咲き終わりかな?

山肌が朱色に染まる群生に魅了され虜になりました。

故郷の景色の中に咲く花が心を和ませてくれる。

6月中旬に咲く礼文島の高山植物の写真を頂きました。

桃岩展望台コースに咲く花と霧の流れ。

咲く花々はいきいきと。

ここ数日の事2025年06月21日 19:41

♢苗植え
初めて植えるサツマイモ(べにはるか)。

室内で育てた苗に蔓が出て、横倒しに💦
畑に定植のタイミングかな?

僅か4本の苗(笑)ですが、何故か力が入る私達。

砂と土を混ぜて二人で土づくり。

浜からの砂運びは重くて、腕がプルプルの夫(笑)。

寒い礼文島でサツマイモは育つのかしら?

気になって何度も足を運ぶ日課です。
♢断水
裏の湧き水(灰色ビニール菅)で手や食器を洗い、応急対処。
今日は断水も解消され生活水のありがたみを知る。

ポリ容器にペットボトル持参で役場の給水場まで。

ここでまた、夫の腕がプルプルと(笑)。

砂を運んだ翌日に水運び・・・ご苦労様でした。

♢自分時間
1.今年で年賀状じまいを決め、添えたラストの絵(礼文島自宅前の廃材と船泊湾の海)。

ありあわせの合板に描いたもので、記念にフレーム付けました。
(45度8本カット)
2.蝶を見つけた
蝶を追いかけ童心に返る。

♪ちょうちょ蝶 ちょ・菜の葉にとまれ~

菜の葉に飽いたらキャベツの花にとまれえぇ~?♪
(歌詞が違うかも)

行ってきました2025年05月29日 13:53

海へ
釣り竿の動きに注意を払いつつ、のんびりと引きを待つ時間。

やってきたカモメや海上給油船を見ながらのんびりと。

大型のカレイが釣れ楽しめました。
予定時間を過ぎても帰ろうとしない夫。
山へ
笹竹の子の季節。

ウエンナイ林道を歩き、目的の竹の子探しに興じる。

笹に遮られ「あちゃあぁ~」「おりやあぁ~」などの発声多い夫。

「都会のおじさん、しっかりしなさい」と檄を飛ばしていたら・・・

「タケノコは採れましたか?」

都会のおじさん(札幌出身)「なんぼか採れました」

なんぼか???(大阪人になった?)

脇の林道から聞こえる予想外の登場者現れて・・・三人称💦

山ガイドさんかな?

二人の世界と信じて恥ずかしげのない会話中でした。
釣りは,粘り強くても・・・山菜採りは苦手かも・・・夫が飽きて早々に退散。

自然が育む旬の山菜、おいしいですよね。

体力に合わせて2025年05月25日 20:39

ブログに訪問下さりありがとうございます。

綺麗な朝日をカメラに収める。
北の船泊湾に面した我が家。

顔出す朝日の瞬間は山の上から。

静かで清々しく特別な朝の景色。

親戚宅への網仕事手伝いの為、準備を整える。

水産合羽に腕抜きゴム手袋・・・浜ファッションOK。

帰宅後、夕飯を済ませヤリイカ釣りへ。

釣り竿に樽、キャップライト・・・準備完了・防寒ファッションも整いました。

釣り竿二本に途切れない当り。

釣る人イカを外す人、夫とタッグを組んで爆釣の日。

体力に合わせて、ほどほどに撤収。

意味深長2025年05月16日 12:28

どこから何を話そうか・・・期待感を持たせる出だしです(笑)。

連休まではのんびり過ごしたのですが、一気に立て込む生活に。

網に魚の群れが押し寄せて

ノナ漁も始まり

ヤリイカが来始めました。

タンポポも一斉に咲き出し、レモンイエローに。

取り除くには手が回らず、元気色も趣ありと鑑賞中💦

何処から何を始めよう・・・手伝いに遊びにと忙しい季節を過ごしています。

田舎暮らしも、する事多く結構大変。

畑の風よけ板
雪の重みで折れた作業台
釣小型ボートの座椅子
木枠網戸の手直し
諸々、補修に追われました。

昨日は枝豆苗作りのためポットに土と種セット終えました。

外の作業台にかがみこみ、二人向かい合ってポットへ種まき。

夫と二人、自然にマッチして何だかいい感じ(笑)。

「ピーユゥぴゅー」吹く風、頬を叩き(笑)
さえずる小鳥は「ピーチク」と。

写真は五番地港にヤリイカ釣りに行った時のものです。

早春緑2025年04月30日 12:14

昨日はみぞれ混じりの寒い雨。

驚くような寒い日は、行動回避が一番と「籠りの術」。

今日は雨もあがり、目に映る若々しい新芽に春の息吹を感じ取る。

芽吹いた山菜から「生命力の栄養素」をもらえそう。

意識して季節の山菜を食す。

イラクサの痛い刺毛もなんのその。

茹でて、あく抜き中。

冬から目覚めた礼文島。

早春緑の彩り眩しきかな。

すずめウォッチング2025年02月17日 08:30

我が家の庭先にやって来るスズメ。

ピヨンピヨン・パタパタと雪景色に映え可愛らしい。

生垣から木に数羽移動したと思えば、一変して集団で飛び立つ。

暮らしの中での婆ウォッチング?(birdwatching)時間、穏やかなり。

窓の外に視線を向けた一昨日の事。

スズメを狙って仁王立ちのキッネ発見❢👀❢

異様を感じた威嚇の鳴き声凄まじく、スズメは一斉に高い枝へ。

珍しい光景なので二階の夫に連絡を・・・

逃げられぬよう声を出さずにライン伝達。

夫の指摘で気付いた送信内容→「スズメ狙ってキツネ大往生」
(大往生?wwww)

慌てる私は「仁王立ち」が思い浮かばず「立往生」で送信した筈・・・

結局逃げられてシャッターチャンス逃しました。

大往生と言えば・・・車検中のエンジン付近で大往生?のスズメが見つかったそうです。

取り留めのない内容でした(*- -)(*_ _)ペコリ

冬本番2025年01月09日 17:45

札幌に戻り気象状況の違いを実感する。

多少の風音が聞こえる程度なので、泰然と過ごせる安心感がある。

気象警報が礼文島に出される度、トド島方面からの北西の束風に思い巡らす。

寒風が吹き荒れ、海は雄叫びをあげているだろうか?

北海道はこれからが冬本番。

孫より「かまくらの受注」受けるも、積雪量少なし。

「豪華かまくら」はいつのことやら?

とりあえず、婆と孫達で麦畑を作りました???

プラス気温のうちに2024年12月02日 14:53

寒くなった今の季節、プラス気温は儲けもの。

プラスといっても寒い台所。

台所に立ち、今日は「ホッケ飯ずし」の小袋詰め終えました。
明日は「鮭飯ずし」も完成します。

飯ずしの熟成期間は1か月程でした。

味の方は如何に・・・夕飯時、夫審査員より評価が下されます。

裏の枯れ葉を取り除き・・・

畑のキャベツを片づけて・・・

留守にする前の準備を進めています。

窓から見えた明け方の雲が珍しい📷

空にのぼって、あの穴に入ろうか?

瞬時に移動が叶いそう。

観光の地も冬支度2024年11月24日 20:35

風と波音の轟きに包まれた、閉ざされた冬景色。

寒さ堪える冬が来て、燃やす薪の本数の多い事。

夜明けまぢか北の海は波も荒く~♪

能登半島の歌詞が浮かんでしまいます。

家にこもってシュン・シュン湯気出すストーブの傍で陣取り中。

荒海眺め
二人で飲むコーヒーと焼かれたサツマイモ。

薪ストーブの働きあっての冬の生活。

過ぎる時間も自然に合わせ冬仕様。

札幌に戻る予定は12月8日頃。

気象情報を見極めつつ、飯ずしの発酵時間を待つ日々です。

写真は21日に最北限のスコトン岬で撮ったものです。

観光地も岬の売店も冬支度。